Bitget App
スマートな取引を実現
暗号資産を購入市場取引先物BotsBitget Earnコピートレード
ステーブルコイン市場成長、5,000億ドルにとどまる=JPモルガン予測

ステーブルコイン市場成長、5,000億ドルにとどまる=JPモルガン予測

neweconomy-news (JP)2025/07/07 16:09
著者:あたらしい経済 編集部

ステーブルコイン市場成長は5,000億ドルまでと予測

JPモルガン(JPMorgan)が、ステーブルコイン市場の成長が2028年までにせいぜい5,000億ドル(約72.5兆円)にとどまるとの予測を7月3日に発表し、1兆ドル(約145兆円)規模の成長予測について「あまりに楽観的すぎる」と指摘した。ドルに連動する暗号資産(仮想通貨)トークンが一般に広く採用されている証拠はほとんどないためだとした。

ステーブルコインは暗号資産として取引されたというルーツから踏み出して、決済と清算の高速化を目的としたフィンテック企業や銀行の関心を集めている。米議会は先月、上院が米国内でステーブルコインに関する規制を定めるための「ジーニアス(GENIUS)法案」を可決しており、アナリストたちは待ち望まれていた規制の明確化を実現する可能性があるだろうと指摘している。

上院がこのステーブルコイン法案を可決するまでに、スタンダードチャータード(Standard Chartered)は、ステーブルコイン市場の規模が2028年までに2兆ドル(約290兆円)に達する可能性があるだろうと予測し、バーンスタイン(Bernstein)は6月30日発表した見通しでステーブルコインの供給量が今後10年間に4兆ドル(約580兆円)程度まで伸びると予測した。

しかしJPモルガンはステーブルコインを決済方法に採用しているのはごくわずかにとどまり、全体のわずか6%、つまり150億ドル(約2.1兆円)程度を占めているに過ぎないと指摘した。現在のステーブルコイン市場を約2,500億ドル(約36.3兆円)と見積もり、その大半は暗号資産などの取引で利用されている。「ステーブルコインが日常的な通貨として従来の通貨に置き換わるという考えはまだ現実からは程遠い」と述べた。

ステーブルコインを暗号資産の取引市場以外で採用しようとすれば、限定的な用途や断片的な規制といった障害が立ちはだかっている。一方で、自国の中央銀行デジタル通貨や既存の決済システムの強化に注力している国が多く、ステーブルコインに対する国際的な理解は限定的にとどまっている。

中国人民銀行の総裁は6月、デジタル人民元の国際利用を拡大すると表明した。

中国の電子商取引(EC)大手アリババ(Alibaba)傘下のアントグループ(Ant Group)は、香港でステーブルコイン発行の認可取得を申請する予定だと述べた。

JPモルガンは「デジタル人民元の急速な拡大、アリペイや微信ペイの成功はいずれもステーブルコインの将来的な拡大事例にならない」と指摘した。

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
ステーブルコイン市場成長、5000億ドルにとどまる=JPモルガン予測 
画像:Reuters

関連ニュース

  • 米ドルステーブルコイン、世界決済システムを不安定化させる恐れ=欧州資産運用アムンディ幹部
  • 米上院、ステーブルコインの「GENIUS法案」審議続行を可決
  • みん銀、ステーブルコインとweb3ウォレットの事業化の検討開始、TIS・ソラナJP・Fireblocksと
  • ユーロ建てステーブルコイン「EURAU」、ドイツ初のBaFin認可でローンチ
  • 金融庁、ステーブルコインの分析調査報告書を公開。リスク評価や課題も

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

前の記事 Gateが「xStocks」の取引機能を開設、Coinbase・Circle・Appleなどのトークン化株式に対応 次の記事 Web3特化スペース「Centrum」、渋谷のリアル拠点を7月末でクローズへ。プロジェクトは今後も継続

合わせて読みたい記事

【7/7話題】メタプラが約344億円でBTC追加購入、SlashCardの紹介プログラム、JPYCがJVCEAの第二種会員など(音声ニュース) ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。
あたらしい経済ポッドキャスト Sponsored
日本初のUSDC対応決済カード「SlashCard」、事前登録の紹介プログラム開始 米ドル建てステーブルコイン「USDC」を担保として利用できる国際ブランドカード「SlashCard(スラッシュカード)」クローズドβ版の事前登録に関する紹介プログラムが開始した。同サービスを手掛けるSLASH VISION(スラッシュビジョン)が7月7日に発表した
大津賀新也 ニュース
Web3特化スペース「Centrum」、渋谷のリアル拠点を7月末でクローズへ。プロジェクトは今後も継続 ブロックチェーン・分散システム領域特化型スペース「Centrum(セントラム)」が、リアルスペースを7月末をもって終了する
髙橋知里 ニュース
Gateが「xStocks」の取引機能を開設、Coinbase・Circle・Appleなどのトークン化株式に対応 海外暗号資産(仮想通貨)取引所ゲート(Gate.io)が、株式トークン化プロダクト「xStocks」の専用取引機能を取引所内に開設した。ゲートが7月3日に発表した
一本寿和 ニュース
Rippleが「XRPL」活用の起業家支援プログラム立ち上げ、RWAトークン化・企業向けDeFiなどに焦点 米リップル(Ripple)社が、XRPレジャー(XRP Ledger:XRPL)活用の起業家支援プログラム「XRPLアクセラレータ(XRPL Accelerator)」を立ち上げたと7月3日に発表した。リップル社は分散型レイヤー1ブロックチェーンであるXRPレジャーの主要な開発貢献企業である
一本寿和 ニュース
米ドルステーブルコイン、世界決済システムを不安定化させる恐れ=欧州資産運用アムンディ幹部 アムンディ・アセット・マネジメント(Amundi Asset Management)のバンサン・モルティエ(Vincent Mortier)CIO(最高投資責任者)は、ドルのステーブルコインが普及すれば「世界の決済システムが不安定化しかねない」との懸念を示した
あたらしい経済 編集部 ニュース
衣料品販売のマックハウス、国内マイニング事業者ゼロフィールドと協業開始 衣料品の販売店舗を全国に展開する東証スタンダード上場企業のマックハウスが、国内暗号資産(仮想通貨)マイニング事業者ゼロフィールドと、暗号資産事業で協業することを7月4日に発表した
大津賀新也 ニュース
ECB、中央銀行資金によるDLT決済構築へ。長期・短期2軸戦略で展開 欧州中央銀行(ECB)が、中央銀行資金を活用した分散型台帳技術(DLT)による決済を実現するため、二本柱の戦略を採用すると7月1日に発表した
髙橋知里 ニュース
Binance Japanにライブピア(LPT)上場へ、国内2例目 国内暗号資産(仮想通貨)取引所Binance Japan(バイナンスジャパン)が、暗号資産ライブピア(LPT)の取扱予定を7月7日に発表した
大津賀新也 ニュース
0

免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。

PoolX: 資産をロックして新しいトークンをゲット
最大12%のAPR!エアドロップを継続的に獲得しましょう!
今すぐロック