サークル、OCCに全米信託銀行「First National Digital Currency Bank」の設立を申請
USDC運営基盤を拡大へ
米サークル(Circle Internet Financial)が、通貨監督局(OCC)に、信託銀行「ファースト・ナショナル・デジタル・カンレンシー・バンク(First National Digital Currency Bank, N.A.)」の設立を6月30日に申請した。
この信託銀行の設立が承認されれば、サークルはUSDC準備金の管理・監督を行い、機関投資家向けのカストディサービスを提供する体制を整えることになる。また、連邦規制の信託銀行としてのステータスを得ることで、州ごとのライセンス取得を経ずに全米で営業できるようになる。
サークルの共同創設者兼会長兼CEOジェレミー・アレール(Jeremy Allaire)氏は、「全国的な信託チャーターを通じて、USDCインフラの強化へ積極的に前進しています。ドル建て支払いステーブルコインの発行・運営に関して新たに整いつつある米国の規制に準拠することで、米ドルの普及と回復力を高め、世界の主要機関が構築する中立的インフラの整備を支援できると信じています」とコメントしている。
米国では、ドル建てステーブルコインの発行に関する新たな法案「GENIUS法案」の審議が進んでおり、連邦政府によるステーブルコインの枠組み整備が加速している。
今回の全国信託チャーター申請についてサークルは、「GENIUS法案」に基づく要件を満たすものと位置づけており、同社が発行・運営するUSDCを、連邦レベルで規制された形で米国金融システムへ統合するための重要なステップだとしている。
参考: 発表
画像:iStocks/ Максим-Ивасюк・Thinkhubstudio
関連ニュース
- 米サークル「USDC」、B2Bステーブルコイン取引用EVMチェーン「Codex」にネイティブ対応開始
- 米Fiserv、パクソスとサークル活用のステーブルコイン「FIUSD」ローンチへ
- SBI HDと米サークルが合弁会社設立へ、国内での「USDC」普及目指し
- 米上院、ステーブルコイン規制の「GENIUS法案」を可決
- 米ステーブルコイン「GENIUS法案」最新版が明らかに。海外発行体やDeFiに対する規制の明確化へ
関連するキーワード
サークル、OCCに全米信託銀行「First National Digital Currency Bank」の設立を申請
この記事の著者・インタビューイ
髙橋知里
「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
合わせて読みたい記事
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
先物取引と取引BotにAINUSDTが登場
Bitget、2025年第2四半期分で約1億3,800万ドル相当のBGBをバーン

Bitget、xStocksと連携しWeb3とウォール街を融合!オンチェーンでトークン化株式の取扱いを開始

Bitget最大の取引大会「KCGI」が賞金総額600万USDTで開幕

暗号資産価格
もっと見る








