Bitget App
スマートな取引を実現
暗号資産を購入市場取引先物BotsBitget Earnコピートレード
リップル社とSECの共同和解申請、米連邦地裁が再却下

リップル社とSECの共同和解申請、米連邦地裁が再却下

neweconomy-news (JP)2025/06/27 13:51
著者:髙橋知里

「再審の条件に該当せず」

米証券取引委員会(SEC)と暗号資産(仮想通貨)企業リップル・ラボ(Ripple Labs)が共同で申し立てた差止命令の解除および罰金減額の要求について、米連邦地裁判事アナリサ・トーレス(Analisa Torres)氏は6月26日、これを却下する命令を下した。

SECとリップル社は、XRP販売をめぐる長期にわたる訴訟の解決に向けて、「公共の利益」を理由にリップル社に対する恒久的差止命令の撤回と、1億2,503万ドルに上る民事制裁金の約60%削減(約5,000万ドルの支払い)を求めていた。

しかしトーレス判事は、こうした申請は連邦民事訴訟規則 Rule 60(b) に基づく「例外的事情」に該当しないと判断。「重大な事実誤認、新証拠の提示、不当な判断」といった再審に必要な法的基準を申請側が満たしていないとして、請求を退けた。
この訴訟は2020年12月にSECが提起したもので、リップル社によるXRPの販売が未登録証券取引に該当するとして、米証券法違反を問うものだった。2023年7月、トーレス判事はXRPの機関投資家向け販売については証券に該当すると判断し、リップル社の責任を一部認定。2024年8月には、恒久的差止命令および1億2,503万ドルの罰金を命じる最終判決(Final Judgment)を下していた。

これを受けてSECとリップル社は、2025年5月に控訴審の解消と資金分配を含む和解案に合意。しかし、同月の時点でトーレス判事はこの申し立てを「最終判決の後に行われた修正要求であり、適切な和解とは言えない」として却下していた。

その後、両者は6月12日にも共同で申請を行い、罰金をエスクロー口座から一部支払い、残額をリップル社に返還する案を提示。差止命令解除と民事制裁金の分配を求めたが、今回の判断で再び退けられることとなった。

今回の動きを受けて、リップル社のCLO(最高法務責任者)のスチュアート・アルダロティ(Stuart Alderoty)氏は、「今回の判断で、ボールは再び私たち側に戻ってきました。裁判所は、過去の機関投資家向け販売に関する判決に対する控訴を取り下げるか、それとも継続するかの二択を示しています。どちらを選ぶにせよ、XRPが証券ではないという法的地位に変わりはなく、我々の事業はこれまで通り継続していきます」とコメントしている。

With this, the ball is back in our court. The Court gave us two options: dismiss our appeal challenging the finding on historic institutional sales—or press forward with the appeal. Stay tuned. Either way, XRP’s legal status as not a security remains unchanged. In the meantime,… https://t.co/edHNbMzYbZ

— Stuart Alderoty (@s_alderoty) June 26, 2025

The filing argues that ‘exceptional circumstances’ — including a settlement, the SEC’s shift in crypto policy, and a desire to avoid further litigation — justify modifying Judge Torres’s final judgment.

This follows her May decision, where she denied a similar request for… https://t.co/2pPQBmZFAE

— Eleanor Terrett (@EleanorTerrett) June 12, 2025

画像:iSock/Zolnierek

関連ニュース

  • 米NY地裁がリップルとSECの共同和解申し立てを却下、和解ではなく判決修正に該当のため
  • リップル社がSECへの控訴を撤回、罰金7500万ドル返還で法廷闘争に決着
  • 米リップルとSEC、NY地裁に共同で和解案を提出、判事の承認で完全終結へ
  • リップル社CEO、ステーブルコイン企業の買収に引き続き意欲
  • リップルの米ドルステーブルコイン「RLUSD」、ドバイ国際金融センターの認可取得

関連するキーワード

#XRP

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

前の記事 「Intmax」メインネット公開、混雑しても手数料「ほぼゼロ」のイーサリアム決済レイヤー 次の記事 米クラーケン、300銘柄以上の通貨対応のクロスボーダーP2P送金アプリ「Krak」公開

合わせて読みたい記事

【6/27話題】イーサリアム決済レイヤー「Intmax」がメインネット公開、自動車部品のイクヨが12億円でビットコイン購入へなど(音声ニュース) ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。
あたらしい経済ポッドキャスト Sponsored
米リパブリックが非上場企業の株式をトークン化、スペースXから提供、ソラナ採用で 米グローバル金融企業のリパブリック(Republic)が、非上場企業の株式の価値に連動するトークンの投資機会を提供する「ミラートークンズ(Mirror Tokens)」の導入を6月26日に発表した
大津賀新也 ニュース
米クラーケン、300銘柄以上の通貨対応のクロスボーダーP2P送金アプリ「Krak」公開 海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(Kraken)が、オールインワン型グローバルマネーアプリ「クラーク(Krak)」をローンチしたと6月26日に発表した
一本寿和 ニュース
「Intmax」メインネット公開、混雑しても手数料「ほぼゼロ」のイーサリアム決済レイヤー スイス拠点のRyodan Systems(リョダンシステムズ)開発のEthereum(イーサリアム)決済レイヤー「Intmax(イントマックス)」が、6月26日にメインネットローンチした
大津賀新也 ニュース
香港政府、「デジタル資産政策声明2.0」発表。デジタル資産分野のイノベーションハブへ 香港政府が、「デジタル資産開発に関する政策声明2.0」を6月26日発表し、香港におけるデジタル資産分野におけるイノベーションのグローバルハブとしての地位を確立するコミットメントを改めて表明した
髙橋知里 ニュース
アジャイルメディア・ネットワークが「暗号資産投資事業」を正式開始へ、株価は年初来高値に インターネット広告業を展開する東証グロース上場企業のアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)が、新事業として暗号資産(仮想通貨)投資事業を開始する方針を6月26日に発表した
大津賀新也 ニュース
【6/26話題】メタプラネットの保有ビットコインがテスラ超え、ソニー銀行とCauchyEが金融機関の独自チェーン実証実験など(音声ニュース) ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。
あたらしい経済ポッドキャスト Sponsored
ZKsync、Ethereumブロックを35秒で証明する「Airbender」発表 イーサリアム(Ethereum)レイヤー2ネットワーク「ZKsync」の開発元である「マターラボ(Matter Labs)」が、新たな暗号学的証明器の「エアベンダー(Airbender)」を6月25日に発表した
田村聖次 ニュース
自動車用樹脂部品メーカーのイクヨ、ビットコイン購入に最大12億円を投資へ 自動車用樹脂部品の製造・加工・販売をする東証スタンダード上場企業イクヨが、ビットコインの定期購入の実施決定を6月26日に発表した
大津賀新也 ニュース
0

免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。

PoolX: 資産をロックして新しいトークンをゲット
最大12%のAPR!エアドロップを継続的に獲得しましょう!
今すぐロック